【体験の風をおこそう】ネイチャー☆スケッチ♪
~自然観察×郷土の文化財めぐり~が始まりました☆(*^-^*)


外気温19℃、あいにく雨模様でしたが
かぐや姫ミュージアム学芸員の杉本さんから
館内の展示を説明していただきました。
http://かぐや姫ミュージアム




【かぐや姫ゆかりの地】竹採塚や東泉院(現在の吉原公園付近)
比奈(ひな)はかつて姫名(ひな)郷と呼ばれていて、その音を表す言葉から、名づけられました。
http://【広報ふじ平成14年】特集 市内の地名の由来を探ろう!!
・昔は、寺が神社を管理していた
・三日市浅間神社がかぐや姫、今宮神社が母、滝川神社が父である
・赫夜姫/かぐや姫=光り輝くように美しい姫
等々興味深いお話をたくさん伺いました。


~南麓に受け継がれる富士山信仰~




富士山には一岳~八岳まで8つのトンガリがあるそうです!
山伏は京都から歩いて来て富士山に修行に入り
地鎮祭や子どもの名付けを行ったり、漁師が山伏を通して感謝するそうです。

来週瑞林寺さんで見学予定の『木造地蔵菩薩坐像』(国指定/重要文化財)のレプリカの前で説明を受けました。
~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~
館内では下記の展示をしていました。
①江戸時代の出版事情(6/29迄第一部の展示中)
②徳力富吉郎 富嶽六景~富士山と人々のくらし~(9/28迄)
②は7/1から第二部の展示が始まるのでこの機会にぜひ見ておきたいですね♬




『眼科新書』や『和蘭薬鏡』(オランダ薬鏡)等、江戸時代の貴重な出版物(原本)が展示されていました。



館内の見学後、広見公園南にある陶芸棟に移動してスケッチとうちわを作成しました。






本日の講座の内容が富士ニュースに掲載されます♬


屋外は大ぶりの雨でしたが、屋内で楽しめましたね☆(*^-^*)
次回は瑞林寺さんを見学します。
See you next Saturday!
Stay tune!!
【講座のご案内】お申込み、お問い合わせは下欄のフォームよりお願いします。


